![]() ストレスが猫の命をおびやかす病気 猫伝染性腹膜炎(通称FIP) メディアでの報道では新型コロナウイルス感染症に関する情報が報道されていますが、猫も「猫コロナウイルス」というものを所有しています。 このウイルスは猫から人へ人から猫に感染することはありません。 猫同士での感染で、発症すると命を落とす危険性が高い怖い病気です。 発症の原因は移住の変化、精神的ストレス
猫がくつろげる休憩スペースを用意する 家の中に居心地がよいと感じられる場所がないとストレスになってしまいます。 特に、猫を複数飼っている場合には縄張り意識がありますので、それぞれにくつろげる場所を用意してあげる必要があります。
猫伝染性腹膜炎(通称FIP) この病気は、健康な猫のほとんどが持っている弱毒性のウイルス「猫コロナウイルス」が、ある日FIPウイルスに 突然変異をすることで発症すると考えられています。 猫伝染性腹膜炎は、全年齢の猫で発症がみられますが、1歳未満の幼猫でより発症しやすいことが明かになっています。 猫伝染性腹膜炎の発症は、免疫抑制を起こすウイルス感染や、環境のストレスなどが関与していると考えられていています。 症状 普段は何でもないウィルスが突然変異をおこし、FIPウイルスになり、発症すると、腹や胸に水がたまり、呼吸も苦しくなり、熱、嘔吐、下痢を起こし、ご飯を食べなくなって、どんどん痩せてしまいます。 一度発症すると助かる率が低く、短期間のうちに命を落としてしまう恐ろしい病気です。 遺伝 純血種が発症しやすいというのも聞く話です。 感染を予防するワクチンはありません 日本では、明確な治療法や予防法が見つかっていません。 そのため、猫伝染性腹膜炎を発症して亡くなった子が多くいます。 小さい子猫は、免疫力も弱いので、衰弱するのもあっという間です。 少しの異変を感じたら、手遅れにならないように早目に獣医師の診察を受けて下さい。 感染予防対策として 感染(発症した)猫が排出した糞や尿などに含まれる猫コロナウィルスを口や鼻から摂取・吸引することで感染しますのでトイレを共有しないこと。 この病気に限ったことではありませんが、ストレスのかからない快適な飼育環境を整えてあげましょう。 普段から健康管理に気を配り、定期的に健康診断を行い、必要があれば継続して抗体価の検査も行いましょう。 感染予防 消毒について(ウイルス全般使用法は共通です) 塩素系薬品(ハイタ―、ブリーチなど)を用いて消毒を行ってください。 500mlペットボトルにハイタ―原液2.5~10cc(ペットボトルのキャップで0.5~2杯)に水500ccで希釈し消毒してください(他の塩素系消毒薬を使う場合も濃度200~1000ppとなる様に調製してください) ウンチやエサなど有機物の汚れがあると消毒効果は極端に落ちます。 あらかじめティッシュなどでこれらの汚れを取った後に消毒をします。 食器など漬け込める物は30分から1時間漬け込み消毒してから水でよく洗ってください。 使用の際は表示されている注意事項をよく読み、塩素ガスや手荒れなどに十分注意して、マスクや手袋を使用しましょう。 FIPの治療法についての外部最新情報
|