子猫を迎えてからの注意
帰宅移動中に車中でキャリーケースから猫を出さないでください。
自由にすると、パニックで運転者に飛びついたり、逃げようとしたり、エンジン音に驚いてシートの下に潜ったり予測できない行動をします。

キャリーケースから猫を出す前に必ず全部屋の戸締りの確認をしてから出してください。
移住先で緊張や不安、警戒心などで、狭く暗いところに身を潜(ひそ)めようとします。
探しても見付からなくなり見失うことがありますので、最初の一週間は、広めのケージに入れて様子を見てあげてください。
当会では、ケージ、トイレケース、キャリーケースの無料貸出しをしています。

猫は環境の変化が苦手
猫は環境の変化に敏感でストレスを感じやすくなります。
子猫は、親、兄弟姉妹と離れ、知らない場所へ移り、寂しさや不安でいっぱいになります。

新しいお家へと環境が変わって鳴いてしまう子もいます。

食事について
子猫はまだ体力が不十分なので食欲不振が長く続くと衰弱が進み、急速な貧血により死に至ります。
子猫の胃袋は小さいため一度にたくさんの量を食べることが出来ません。
子猫の時期は、制限をしないで、いつでも食べられるようにしておいて下さい。
  空にしないで
食事が喉を通らないことも
急な環境の変化による影響で初日は水を飲まない、何をあげても食べない子がいます。
前にいた場所で食べていたフードでも、初日から2日間くらい手をつけてくれないことがあります。ご家族の皆さんが寝静まった夜に食べ始めることもあります。

トイレ
最初の尿、便は、3日目頃からの場合もあります。
数日間はお腹を下してしまうこともあります。
ほとんどの場合は一時的なものなので、それほど心配しなくても大丈夫です。
ただし長く続くときは、早目に動物病院へ連れて行ってください。
 

先住犬・猫がいる場合
迎えた当日に先にいた猫と絶対に対面させないでください。
新しい環境に慣れるのを待って徐々に慣らしていって下さい。
先住猫と迎えた猫双方がストレスが原因で体調不良や嘔吐、食欲不振の症状を起こすことがあります。長く続くときは、早目に動物病院へ連れて行ってください。

お手入れ
猫は綺麗好きな動物なので、体が汚れたら自分で綺麗にしてくれます。
汚れや匂いが気になるかもしれませんがシャンプーは負担になり、精神的にも疲れてしまい体力と気力を消費しますので特に移住後のシャンプーは絶対に止めて下さい。

お友達や人を招かない
はしゃいで元気そうにみえても環境が変わり緊張で疲れているので迎えた日から数日間は人を招かず、家族だけで過ごすように心がけてください。

新しいお家・環境に慣れるまで
猫は環境の変化に敏感でストレスを感じやすくなります。
今まで暮らしていたところから新しいお家へと環境が変わって戸惑っています。子猫は、親、兄弟姉妹、仲間と離れ、知らない場所へ移り、寂しさや不安でいっぱいになります。
  保護猫のお家

移住による体調変化に注意してください
元気そうに見えても、実際は精神的なストレスを抱えてることがあります。
移住により免疫力が下がり、一時的に風邪の様々な症状(くしゃみ、鼻水、目やに、涙目、瞼が赤く腫れる、発熱、食欲不振、嘔吐)下痢などの胃腸症状も出ることがあります。時には重症になります。
すぐに症状が現れる場合と(数週間~数ヶ月)が経ってから症状が現れる場合があります。
注意深く様子を見て、異変に気が付いたら手遅れにならないように早目に獣医師の診察を受けて下さる様お願いします。

子猫と遊びすぎてはいけないこと
子猫に限らず猫全般に共通している事ですが、猫は瞬発力については素晴らしい運動能力を発揮しますが、持久力があまりなく、すぐに疲れてしまう特徴があります。
飼い主さんがおもちゃで遊んでくれると、身体は疲れているのに頑張って遊んでしまいます。
その結果、子猫の体力的には限界となり、身体に大きな負担がかかってしまいます。

子猫と仲良くなるには
猫と仲良くなり甘えてもらうためには猫を安心させて、飼い主さんを信頼してもらうことが大切です。
猫を構いたい気持ちをぐっと押さえて猫が新しい環境に慣れるのをじっと待ちましょう。
そうすれば猫はきっと飼い主さんの気持ちを察してくれます。

猫の正しい抱き方 「安定感」が重要!
抱っこが好きな猫・嫌いな猫の違いは「体型」「性格」によって異なるります。
本来、体を拘束される抱っこは好みません。
抱っこを嫌がる場合は無理をせず離してあげてください。
※必ず、お尻の下に手を添えて、しっかり支えて安定したリラックスした姿勢で抱き上げるようにして下さい。

猫が嫌がる猫のホンネ
猫によっては扉の付いたドーム型トイレを怖がったり、圧迫感のあるため嫌がることがあります。
砂は「鉱物系の砂」のような粒の小さい物を好みます。

猫が動いたときに鈴の音がして居場所がわかるから、飼い主さんは安心しますよね。
ですが、鈴が顔の近くで動くたびに鳴るため、ストレスや不快だったりといった猫はとても多いです。

壁やソファーへの爪とぎ防止対策として
猫専用の爪とぎ器を与え、キャットタワーは爪とぎとしても作られていますので設置してあげる事をお勧めします。
傷つけられないような環境づくりをして、ある程度は許容する考えも必要です。

外に出る癖をつけない
◆移住先で事故や迷子にならないように、新しい環境に慣れるまで、玄関や窓を開けた時は猫が飛び出さないように特別な注意をして下さい。

◆一度でも外に出てしまうと、癖がついて外へ出たがりますので、外へ出たがっても絶対に出さないでください。
リードに繋いで散歩もNGです。
◆リードに繋いで散歩も外へ出る癖がついてしまうのでNGです。
猫を外に出してはいけない理由
外には私たちが思っている以上にたくさんの危険があります。
●交通事故、猫同士のケンカ、野生動物とのケンカ、怪我、病気、感染症
●食肉目的、連れ去り、虐待、殺傷、わなに掛かる などの事件に発展するケースもあります。
●迷子になって飼い主の元に帰れず野良化してしまう猫もいます。

危険な罠(わな)
狩猟(しゅりょう)の罠を仕掛ける人がいます。
罠はホームセンターや、ネット上で売られ、誰でも簡単に買うことが出来ます。
被害になるケースは少なくありません。
農耕地に限らず、住宅地にも仕掛けられています。
人目のつかない場所で固定して仕掛けるため、罠に掛かった動物は、逃げることができず、発見されないまま衰弱死するケースが多いのです。

猫の放し飼いによるトラブル
外を自由に放して飼うと、ご近所とのトラブルとなり、飼い主やその猫が近所から嫌われる恐れがあります。

首輪による注意
子猫のときに首輪を着けたまま迷子にすると成長して首輪が首に食い込み、命を落とすことになりますので注意をお願いします。
首輪の事故を防ぐためには、強い力がかかったときにはずれる安全な首輪をお勧め致します。

不妊手術は1才以内に行って下さい
猫は室内飼育をしていても、不妊手術をしていないと、発情時期に落ち着きがなくなり、ストレスから攻撃的になり、問題行動が多くなり、外に出たがるようになります。
生後5~6ヶ月以降に手術を受けられます。
  交配は絶対ダメ